有料老人ホームの種類についてひとつずつ説明してきましたが、いかがでしょうか?
有料老人ホームと一口にいっても、様々な種類があり、システムもだいぶ異なっているということが分かりますね。しかし、「色々な有料老人ホームがあるのは分かってけど、どんな施設に入ればいいのか分からない……」という方がいらっしゃるかもしれません。ここでは、有料老人ホームの種類の比較を行っていきます。
有料老人ホームの比較を見て、介護の度合いやどんな施設に入りたいかを考えつつ、ご家族に合った施設を選んでいきたいですね。
健康型有料老人ホーム
健康型有料老人ホームとは、元気のある高齢者に生活支援や食事などのサービス提供を行う施設のことです。
- メリット→新しい仲間ができる、家事をしてもらえるなど充実した老後生活を送りやすい
- デメリット→要介護者は入所を受け入れてもらえない、もしくは退居させられる
- 費用→入居金が高額だが、月額利用料は比較的安い
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームとは、要介護認定を受けたら外部の介護サービスを利用することができる施設です。
- メリット→施設にいながら外部からのサービスを利用でき、自分に必要な介護が受けられる
- デメリット→外部サービスなため、必要なときに必要な介護サービスが受けにくい
- 費用→入居金と月額利用料が必要。要介護が高いほど自己負担もかかる
一般型特定施設入居者生活介護(介護付き一般型有料老人ホーム)
一般型特定施設入居者生活介護とは、施設内のスタッフが介護サービスを提供してくれる有料老人ホームです。
- メリット→必要なときに施設内のスタッフから介護サービスを受けられる
- デメリット→入居者一人ひとりに対応した介護サービスを行うのが難しい
- 費用→入居金と月額利用料が必要。最近では、入居金が不要な施設もある
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護(介護付き外部サービス利用型有料老人ホーム)
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護とは、外部からの介護サービスを受ける有料老人ホームです。
- メリット→入居者一人ひとりに対応した介護サービスが受けやすい
- デメリット→自分で外部サービスを利用することができず、緊急時の対応が難しい
- 費用→入居金と月額利用料が必要。施設の設備や利用するサービスによって金額が異なる
スポンサード リンク
関連記事はこちら
この記事を見た人はこんな記事も見ています。
- 関連する記事が見つかりませんでした。
公開日:2012/06/18 00:00:41