外部サービス利用型特定施設入居者生活介護とは、一体どのような施設なのでしょうか?
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護の特徴
「外部サービス利用型」は、「外部サービス利用型特定施設入居者生活介護」と呼ばれ、外部からの介護サービスを受ける有料老人ホームです。
外部サービスを受けるという点で、住宅型有料老人ホームと似ていますね。しかし、外部サービス利用型特定施設入居者生活介護と住宅型有料老人ホームには、ある違いがあります。
住宅型有料老人ホームは、入居者自身が選んだ外部サービスを依頼することができます。一方、『外部サービス利用型』は入居者ではなく施設が指定したサービスを利用するのです。
外部からのサービスを利用するため、一人ひとりに対応した介護を受けられるというメリットがあります。この類型の有料老人ホームはまだ数が少ないそうです。
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護のデメリット
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護のデメリットとしては、入居者自身がサービス事業者を選ぶことができないという点が挙げられます。
サービス事業者に不満があっても入居者が変更することはできないので、少し窮屈さを感じるかもしれません。また、外部サービスなので、夜間や緊急時への対応はどうなるのかが気になってしまうところですね。
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護の費用
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護の費用は一体どれぐらいかかるのでしょうか?
費用としては、入居金と利用料を支払うことになります。どの施設もかかる費用はそれぞれで、施設の設備や利用するサービスによっても金額が違ってきます。
スポンサード リンク
関連記事はこちら
この記事を見た人はこんな記事も見ています。
- 関連する記事が見つかりませんでした。
公開日:2012/06/15 00:00:03 | 最終更新日:2012/06/17 05:25:32