住宅型有料老人ホームというと、どのようなイメージが浮ぶでしょうか?
住宅型有料老人ホームの特徴
住宅型有料老人ホームとは、要介護認定を受けたら外部の介護サービスを利用することができる施設です。
「施設にいながら外部からのサービスを受けるだなんて、どういうこと?」とやや分かりにくい部分があるかと思います。もう少し詳しく説明しますと、住宅型有料老人ホームは、施設内での介護サービスを行っておりません。そのため入居者が要介護になっても施設のスタッフが介護をすることはできないのです。
施設が提供している主なサービスとして、以下の通りがあげられます。
- 食事サービス
- 生活支援
- 健康面でのサポート
しかし、介護が必要になっても、退居させられることはありません。住宅型有料老人ホームは、施設にいながらも訪問介護や通所介護といった外部からのサービスを受けられるのです。外部サービスを受けるときは、自宅介護と同じようにケアマネージャーにケアプランを作成してもらって利用します。
どのような介護サービスを利用するかは入居者が決められるので、自分に必要だと思うサービスを自由に選ぶことができます。
住宅型有料老人ホームのデメリット
健康型有料老人ホームとは違って、住宅型有料老人ホームは介護が必要でも外部のサービスを受ければ施設の中で暮らすことができます。
しかし、介護サービスの提供が外部事業者なため、必要なときに必要な介護が受けられず臨機応変な対応が難しいです。また、認知症になったり要介護度が高いと外部サービスだけでは足りない部分が出てきてしまいます。
最近では、施設内に介護スタッフがいる住宅型有料老人ホームがあるそうなので、突然介護が必要になっても安心できる部分がありますね。
住宅型有料老人ホームの費用
住宅型有料老人ホームの費用は、一体どれぐらいなのでしょうか?
住宅型有料老人ホームでかかる費用としては、入居金や施設の利用料などです。利用する施設の設備やサービスの内容は施設によって金額が異なってくるので、施設選びは慎重に行いましょう。
また外部サービスを利用した場合は、その利用した分を負担する形です。もちろん、要介護が高ければ高いほど自己負担分もかかってしまいます。
スポンサード リンク
関連記事はこちら
- 関連する記事が見つかりませんでした。