有料老人ホームというと、どうしても「費用が高い施設」というイメージを持ってしまいますね。私自身も、有料老人ホームはお金持ちの高齢者が入る施設だという印象が強いため、今までずっと敬遠していました。
「実際に有料老人ホームの費用はどのぐらいなのか?」「他の老人ホームと比べて、どのような違いがあるのか?」「どんなサービス内容があるのか?」気になりますね。ここでは、まず有料老人ホームとはどのような施設なのかという簡単な概要を説明していきます。
有料老人ホームとは?
有料老人ホームとは、一体どのような施設なのでしょうか?
簡単に説明すると、入居した高齢者に入浴や排泄、食事の提供など日常生活上に必要な便宜の供与する施設のことです。
有料老人ホームには以下の4つの種類があります。
- 健康型
- 在宅型
- 介護付き(一般型)
- 介護付き(外部サービス利用型)
有料老人ホームを利用できるのは、自立者と要介護者ですが、入居する種類によって対象者が異なってきます。これらについては、「有料老人ホームの種類」で詳しく説明しますね。
有料老人ホームの費用が高いといわれている理由
入居金や利用料など、有料老人ホームは他の老人ホームに比べて費用が高そうというイメージが強いです。名前からしても『有料』という文字が入っているため、いかにもお金がかかりそうな印象がありますね。なぜ、有料老人ホームの費用は高いといわれているのでしょうか?
実は、他の老人ホームと有料老人ホームには決定的な違いがあるのです。特別養護老人ホームやグループホーム、ケアハウスなどの老人ホームは、老人福祉施設となります。これらは公的な老人福祉を行う施設なので、建設費や日常生活費などは国からの補助があります。
しかし、有料老人ホームは老人福祉施設ではなく、民間施設です。そのため、国からの補助がない代わりに入居者が負担する費用で運営しています。
有料老人ホームは、民間施設であるために、他の老人ホームに比べて費用が高めになってしまうのですね。けれど、実際の有料老人ホームは、入居金・利用料・サービス内容はピンからキリまであります。最近では、様々な有料老人ホームが多くあるのでピッタリだと思う施設をじっくり選ぶようにしましょう。
スポンサード リンク
関連記事はこちら
- 関連する記事が見つかりませんでした。