いざ介護が必要になると「介護はどうすればいいのか?」「困りごとがあるけど、一体誰に相談すれば良いのか分からない」という疑問が出てきます。
介護について何か困りごとがあったとき、介護の相談ができる公的な福祉・保健分野の窓口があるので、安心してください。
相談機関の種類
介護の相談窓口には、どのような種類があるのでしょうか?相談窓口を以下の通りに挙げてみました。
- 市区町村相談窓口
- 高齢者総合相談センター
- 保健所・保健センター
- 地域包括支援センター
- 居宅介護支援事業所
- 福祉事務所
- 社会福祉協議会
- 老人性認知症センター
それぞれの認知症の相談機関についてご紹介します。
市区町村相談窓口とは?
市区町村相談窓口とは、総合的な相談を受け付けている身近な相談窓口のことをいいます。
各種の保険福祉サービスを活用するときに、市区町村相談窓口を利用するそうです。
高齢者総合相談センターとは?
高齢者総合相談センターとは、高齢者や家族が抱える悩みなどに対して相談を行う相談窓口です。
電話や面談、文書などによる相談を無料で行っています。
保健所・保健センターとは?
保健所・保健センターとは、保健サービスを総合的に行う拠点施設のことをいいます。
保健師や専門医が認知症や介護に関する相談に応じているそうです。
地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターとは、地域住民の健康や暮らしを支援する中核機関のことです。
主な事業内容は、総合相談や指定介護予防支援などを行っています。
居宅介護支援事業所とは?
居宅介護支援事業所とは、高齢者を在宅で介護する家族を対象に相談できる窓口のことをいいます。
ケアマネジャーが本人・家族からの委託を受けて、サービス事業者との連絡調整と紹介を行う。
福祉事務所とは?
福祉事務所とは、福祉に関する仕事やサービス全体を行っている相談機関の一つです。
母子、児童、障害者、高齢者の生活全般に関する相談ができます。
社会福祉協議会とは?
社会福祉協議会とは、地域住民の福祉増進を図るための民間の福祉団体のことです。
地域住民が安心して暮らせる福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進を目指しています。
老人性認知症センターとは?
老人性認知症センターとは、保健・医療・福祉機関と連携を図りながら鑑別診断・治療方針の選定などを行う機関です。
認知症に対する情報提供や夜間・休日の救急対応を行っています。
スポンサード リンク
関連記事はこちら
- 関連する記事が見つかりませんでした。